4
ここ最近転職は普通となりましたよね。
その昔は転職はいけないことでした。

私が社会人になった80年代の前半ごろでは、転職する事は
現在と比べて普通のことではありませんでした。

確かに、ビーイングなどの転職雑誌はありましたら、
まだまだ終身雇用が普通だった気がします。

当時は、転職することで給料、年収が下がってしまう場合が多く、
また、退職金の総額は勤続年数に比例してしまうという考えもあったため、
たとえその会社や仕事が自分には向いていなくても、
辞めずにそのまま続けた方がいいという考えが主流だったのです。

私が当時勤務していた会社も数年で辞めるとすずめの涙の退職金でした。

そういったやや保守的な時代だったため、自分自身が
やりがいを求めて仕事を転職する人の事を
「青い鳥症候群」という言葉で非難する事が流行ったりもしました。
今思うと大きなお世話!て感じですよね(笑)

うちの親もそうですが、

「最低3年はその会社で我慢しなさい。
どこの会社に行っても苦労がある。
年数が経てば仕事が面白くなる。
転職すると転職癖がつき定職につかなくなる」などと、
早期の転職に待ったをかける人が大勢を占めていました。

でもこの数年、転職を取り巻く環境かなり変わってきました。

会社側は終身雇用の考え方を捨てて、その時代必要なだけの
社員を雇用するという、効率を追求する経営に変わりつつあります。
かなり勝手ですよね。

たとえ自分が現在働いている会社で定年まで働きたいと思っても、
会社をとりまく環境次第でそれができなくなってしまうのです。
いわゆるリストラです。

このような労働者無視の経営効率優先の過酷な状況の下で、
私たちが、どんなときにでも会社からリストラされても、
納得できる会社に転職または独立して仕事を確実に保てるように、
いつ何時でも自己啓発などのスキルアップをしておく
必要があるでしょうね。
また、会社がいつ倒産するかは分かりません。

私も一度転職していますが、今の会社もいつでも出れる準備はしています。

社会経験の長さや年齢に応じ、社会的に必要とされる技術を身に付け、
人材としての価値を持ち続けていかなければいけないのです。

こういった不透明な時代背景を考えて、これからの仕事選びや職場選びは、
自分の志向と一致していて、能力的にも自分は適応できるかを
チェックすることが大切になるのでしょう。

自分には合っていない仕事や、それほど好きではない仕事でも、
我慢を何とかしていれば食べていくだけの収入は得ることできる
かもしれませんが、頑張れると思えない仕事についていたのでは、
生きていくうえでの楽しみもないし、
その収入すらもいずれは失うはめにもなりなかねません。

それに対し、自分が好んだ仕事や自分に合う仕事なら、
多少の辛いことがあっても我慢はできるし、
必要である知識も吸収する意欲が持続されます。

そんな努力を継続して、経験を重ねることにより、
仕事を遂行するうえでの技術や知識が高まり、
キャリアとしての幅と奥行きを広げられるからです。